心理発達コラム

発達障害について

2021.11.01

発達検査の結果は上がった方がいいのか?

発達検査とは、一つの仮説に基づいて、その基準から、現在のお子さんの様子をみるものです。

もし、検査得点だけを上げようと思えば、検査内容を反復練習すれば、得点を上げることもできるかもしれません。

しかし、私のような臨床心理士や、また、特別支援教育士や、他に資格で検査をされている方も、そのようなことを考えていません。

知的な力は、一つの仮説に基づいているので、すべてを計測できているわけではありませんが、氷山の一角のように、知的な力の一部分を見ています。

そういう観点で、検査では見えていないけれども、どんなところで、現実的に困っていて、伸ばせるところが、どんなところか?今、活用できることろはどんなところか?

そこをお手伝いするための、手がかりとするために検査を実施しています。

医療機関などでは、もちろん、診断にも使われますが、結果だけで全てを判断されているわけではありません。

結果が今までと思っておられるのと違ってショックな方もいらっしゃると思いますが、それだけ、今まで、色んな面で困っていたことがあったと思ってあげてもらえたらと思います。

人生は多様な生き方があると思います。

しかし、少しでもその多様な選択肢が増えたらいいと思いませんか?

それは、検査結果を血液検査などの数値と同じようにとらえて、本人に合わせた、ステップアップを考えずに、数字を追いかけるよりも大切なことのように思います。

少なくとも、ここケットでは、そういったお手伝いをしたいと思っています。

2021.10.28

早期療育は必要か?

発達が気になるお子さんには、早期療育がいいといわれていますし、国の指針でもそれを示されています。

しかし、保護者の方や、本人が望んでいないのに、無理に受けても効果が薄れてしまいます。

それは、
早期療育をどう受けるか?
そのために、何が必要なのか?
視覚支援が必要なのか?
感情のコントロールが必要なのか?
他には何が必要なのか?

お子さんのことをきちんと理解して、それに応じた療育(SST)をどう受けるか?

また、今、何をしてもらっているのか?
そういうことを、保護者が理解して、療育先からそういうことを教えてもらう。

そして、保育園、幼稚園、小学校などで、本人がどう困っているのか?
その事に対して、どう対応すればいいのか?
どんなフォローを受ければいいのか?

療育機関、家庭、教育機関などの連携が必要です。
そして、どれかの対応が絶対正しいのではなく、お互いのいい連携が必要になります。

そのためにも、キーになるのが、保護者の方になります。

まとめると、早期療育は必要ですが、塾のようにただいくだけではだめで、色んなところと、連携をしたり、情報共有したり、偏らない情報収集が必要になったりします。~療法が絶対正しいと思いこまないことも必要です。

どうしても療育には、流行り廃りがあります。

また、ある程度、継続した支援も必要になります。
そのために、保護者の方が、気づかれ、必要だと思われた時が、それが、早期でなくても、セカンドベストと言えると思います。

気が付いた時が、支援の始まりです。
まずは、信頼できる相談場所が見つかればいいですね。

筆者:子どもの心と発達の相談ルーム「ここケット」代表:大畑豊(臨床心理士・公認心理師)

スクールカウンセラー・保育園・大学講師などもしています。

詳しいプロフィールは、こちら お問い合わせ・申し込みは、こちら 空き状況は、こちら

2020.04.27

発達障がいの治療する「デジタル薬」という記事

こんな記事がネットに上がっていました。

   

色んな情報がありますが、
記事にもありますように、これで全てが解決するわけではないし、
選択肢の一つでしかないと思うんですよね。
もし、出たとしても、効果の問題や価格の問題もあると思うので、
よく、情報を吟味しながら、お子さんにとって、
一番いい方法を考えていきたいですね。

2020.04.26

発達障がいの方の就職支援でのニュース

こんな記事がでていました。

発達障害の学生の就職 学校と企業、連携してサポート

これから、支援教育を受けてきた方々が、大学まで進学していくことが多くなってくると思います。
厚生労働省も就職支援を進めてきていますが、これから、大学や企業が連携した動きが増えていきそうですね。
景気の変動で状況は変わるかもしれませんが、色んな意味で情報は、チェックしておきたいですね。

2020.04.26

発達についての一つの考え方

あまりこのページが更新できてないんですが、こんな記事がでていました。
こういう考え方も一つの参考になるのかなと思いました。
子どもの発達障害…考え方・感じ方が「通常でない」から起こること
言葉のチョイスって難しいですね。
また、ネットの限られた中で、的確に文章を表現をして、誤解のないようにするのは難しいですが、内容として、伝えたいことは、参考になるんじゃないのかなと思います。
偏って決めつけるのではなくて、色んな確度からお子さんの支援を考えていきたいですね。

2020.04.24

発達障がいのチェックリストについて

自分のお子さんや、関わっているお子さんが、発達障がいかなと思った時に、簡単にできるチェックリストが様々あります。
それには、科学的根拠があるものから、そうでないものまで様々です。
まず、そのチェックリストが信用できるものか?
そういうことも気にしないといけません。
それから気をつけないといけないのは、行動面のチェックは、主観的なことが多いということです。
そうかもしれないと思ってチェックすると、たいてい、〇になってしまいます。
また、他のお子さんと比較したとしても、クラスの雰囲気や、周りの環境によっても違います。
チェックリストは、参考にしてもいいですが、決めつけないようにして診断名だけ先走らないようにしましょう。
大事なのは、そういう傾向があると思ったなら、そういう傾向のあるお子さんへの対応策を試してみることです。
それでスムーズに、お子さんと関わることができたら、それを意識すればいいだけです。
それでも、上手くいかなくて、お困りなら、近くの専門家に相談してみましょう。
相談する時は、診断名を決めつけずに、どういうところが困っているのか、具体的に事実を伝えることができると話がスムーズになると思います。
同じような行動でも、前後の状況で意味が違ってくることもあります。
不安なお気持ちは、わかりますが、焦らないように、よくお子さんのことを観察できればいいですね。

2020.04.22

発達障がいは、個性か障がいか?

この問題は、とても難しい問題です。
発達障がいと診断されていても、社会的に成功している人たちや社会に貢献している人たちは、たくさんいらっしゃいますし、社会の中で、生活している方もいらっしゃいます。

その反面、本人や、周りがとても苦しんでいる方もいらっしゃいます。

この違いは何かは?
言葉で誤解の無いように説明するのは、とても難しいです。

少し、視点を変えて考えてみましょう。
定型発達といわれている人でも(普通だと思われている人のことですね)
その中でも、社会で成功している人もいらっしゃれば、社会に貢献している人もいますし、社会の中で生活している人もいます。

その反面、同じように、社会の中で生きにくい人もいます。

こう考えると、発達的になんからの支援がいるかどうかと、個性であるかどうかは、別の問題なのかもしれません。

個性か、障がいか?という極端な理屈で考えるよりも、個性も大事にして、援助しないといけない部分は支援していく。
そんな考え方が必要なのかもしれないですね。

2020.04.21

発達の診断の難しさ

お子さんの診断は、お医者さんが診断されることになりますが、診断は、お医者さんによって変わることがあります。

それは、そのお子さんの特性のどの部分を、お医者さんが、どの部分を意識されるかによって違うということもあります。

また、時代によって同じような状態を示している言葉でも、診断名が変わったりします。
さらに言えば、年齢が変われば、目に見えてくる症状が変化する場合があります。

ただ、一つ、どんな時にも共通していえるのは、今、お子さんが、どういうところに困っていて、どういう感覚でいるのか、どこまでが、がんばれそうで、どこまでが、援助がいるのか?
そんなことを、お子さんといっしょに考えられる関係を維持すること、そして、関わってくださる人たちと共有していくこと。

それらをいっしょに実践していくこと。

こういうことを繰り返していくことが大事になってくると思います。

診断名も大事ですが、それ以上に、本人の気持ちや、個性をどういう風に尊重しながら援助できるかを意識できたらいいですね。

2020.04.20

発達障がいの診断について

発達障がいと診断がつけれらるのは専門の医療機関によるお医者さんの診断になります。
しかし、発達の専門家などは、そういう意図がなくても、ついつい、話が分かりやすいので、そういうことを言ってしまうことがあります。これは、伝える側も慎重にならないといけないし、でも、曖昧すぎると伝わらないんですね。
このあたりが非常に難しいところです。

ただ、一つ言えるのは、医療機関以外でそういう診断に近いことを言う場合、もしくは、言われた場合、、
何が根拠なのか?また、そう診断名を言うのは、どういう支援につながるかです。

単に、障がいかどうか?
大丈夫かそうでないか?
というシンプルな話になってしまうと、せっかく時間やお金をかけて、相談したところが無駄になってしまいます。できれば、家庭でできること、身の周りであるものを活用できるようなアドバイスをもらえたらいいですね。

2020.04.19

大人の発達障害について2

思春期以降になってくると、保護者の話をきかなくなったり、保護者のいうことと反対の行動をとったりします。

保護者の方にとっては、どうしても、転ばぬ先の杖を用意したくなりますが、大人になっていくにしたがって自分の考えで行動したくなります。

そのために、保護者の話よりも、友だちや、自分が尊敬できる人からの言葉の方が、素直に受け止めることができます。
また、感情的な言葉よりも、冷静に伝えたり、マニュアル的なものが、分かりやすかったりもします。

さらに、自分の趣味や好みもはっきりしてくるので、それが、交友関係の広がりにもつながってきます。

その好きなことが生きがいにもつながる場合もありますので、経済的、社会的に許容できる範囲で保護者の方も遠くから見守ってあげることができたらいいですね。

  


開室時間

10時〜20時(不定休)
(電話対応は9時45分~20時30分)
お気軽にお問合せ下さい。

メールでのお問い合わせは、下の画像をクリックして下さい。

ここケット通信
(メルマガ)

上の画像をクリックすると、登録画面に移動します。コラム・イベント情報・空き状況をお知らせします。

バックナンバーはこちら

ここケットラジオ

上の画像をクリックすると、
ラジオトーク画面に移動します。
旧:ここケットラジオは、こちら 

ここケットチェンネル(YouTube)

上の画像をクリックすると、
YouTubeチャンネルに移動します。
研修動画・イベント報告など

ここケットNEWS

2024.04.08

これまで、平日が他の仕事の関係で、
なかなか安定して開けることができなかたのですが、
4月からは平日の午前中に空いている時間が増えました。
詳しい空き状況は、こちらをご覧ください。

2024.03.28

歌を歌うことで、「心」と「発達」のケアーとサポートを目指します。大人気講座です。ご興味のある方は、ご連絡下さい。

2022.04.16

ダンスワークショップを月2回土曜日に開催しています。
ご興味のある方はご連絡下さい。

コラムやブログ

ここケット 動画
ここケットラジオ・セミナー・イベントなど
YouTubeチェンネルはこちら
    
不定期 更新
お子さんに関わる方に
向けた心理・発達などのコラム 
ここケット通信(メルマガ)の
過去の配信をまとめたものはこちら
 
不定期 更新
ここケットが気になることについて、
あれやこれやと書いているアメブロ 

リンク

寝屋川市放課後等デイサービス「ひだまり」

(スーパーバイザーをしています)

その他

サイト内検索

 

プライバシーポリシー


▸ 個人情報についての取り組み

ページトップへ