心理発達コラム
2021.11.01
発達検査の結果は上がった方がいいのか?
発達検査とは、一つの仮説に基づいて、その基準から、現在のお子さんの様子をみるものです。
もし、検査得点だけを上げようと思えば、検査内容を反復練習すれば、得点を上げることもできるかもしれません。
しかし、私のような臨床心理士や、また、特別支援教育士や、他に資格で検査をされている方も、そのようなことを考えていません。
知的な力は、一つの仮説に基づいているので、すべてを計測できているわけではありませんが、氷山の一角のように、知的な力の一部分を見ています。
そういう観点で、検査では見えていないけれども、どんなところで、現実的に困っていて、伸ばせるところが、どんなところか?今、活用できることろはどんなところか?
そこをお手伝いするための、手がかりとするために検査を実施しています。
医療機関などでは、もちろん、診断にも使われますが、結果だけで全てを判断されているわけではありません。
結果が今までと思っておられるのと違ってショックな方もいらっしゃると思いますが、それだけ、今まで、色んな面で困っていたことがあったと思ってあげてもらえたらと思います。
人生は多様な生き方があると思います。
しかし、少しでもその多様な選択肢が増えたらいいと思いませんか?
それは、検査結果を血液検査などの数値と同じようにとらえて、本人に合わせた、ステップアップを考えずに、数字を追いかけるよりも大切なことのように思います。
少なくとも、ここケットでは、そういったお手伝いをしたいと思っています。
2021.10.28
早期療育は必要か?
発達が気になるお子さんには、早期療育がいいといわれていますし、国の指針でもそれを示されています。
しかし、保護者の方や、本人が望んでいないのに、無理に受けても効果が薄れてしまいます。
それは、
早期療育をどう受けるか?
そのために、何が必要なのか?
視覚支援が必要なのか?
感情のコントロールが必要なのか?
他には何が必要なのか?
お子さんのことをきちんと理解して、それに応じた療育(SST)をどう受けるか?
また、今、何をしてもらっているのか?
そういうことを、保護者が理解して、療育先からそういうことを教えてもらう。
そして、保育園、幼稚園、小学校などで、本人がどう困っているのか?
その事に対して、どう対応すればいいのか?
どんなフォローを受ければいいのか?
療育機関、家庭、教育機関などの連携が必要です。
そして、どれかの対応が絶対正しいのではなく、お互いのいい連携が必要になります。
そのためにも、キーになるのが、保護者の方になります。
まとめると、早期療育は必要ですが、塾のようにただいくだけではだめで、色んなところと、連携をしたり、情報共有したり、偏らない情報収集が必要になったりします。~療法が絶対正しいと思いこまないことも必要です。
どうしても療育には、流行り廃りがあります。
また、ある程度、継続した支援も必要になります。
そのために、保護者の方が、気づかれ、必要だと思われた時が、それが、早期でなくても、セカンドベストと言えると思います。
気が付いた時が、支援の始まりです。
まずは、信頼できる相談場所が見つかればいいですね。
2021.10.23
冬休みの過ごし方(不登校編)
休みになると、夏休みと同じで少し気分が楽になります。
また、高校進学などの、次の節目がある場合は、現実に立ち向かう準備ができているか?
今までの準備次第で変わりますが、学年があがるなど、自動的に学年が変わるだけだと、そこまでプレッシャーは受けません。
どちからというと、後、3ヶ月で一年は終わるという少し気が楽になります。その反面、保護者の方は、焦ってきます。
冬休みは、行事が多いので、あっという間に時間が過ぎます。
まず家庭のことを優先して、生活習慣の乱れなどがひどくならないようにしましょう。
年が変わって、気分が変わるからといって保護者が約束などをしても、いざ、学校に行くとなると、行けるかどうは、本人も分かりません。
無理に約束をしても、約束を破ったとして、また、怒る原因を作ってしまいます。
それよりも、よりコミュニケーションが取れる時だと思えたらいいですね
2021.10.21
不登校への基本的対応1
以前は、そっとしておけば、自らの力で立ち直っるので、登校刺激も与えずにおきましょうという考え方が主流でした。
確かに、現在も、そういう対応で、よくなるお子さんもいらっしゃいます。
しかし、刺激を与えずにいるというのは、親も教師も熱心であればあるほど、相当な努力がいりますし、
刺激を与えない=何もしない、という風に考えるてしまうと、ますまず、関わりにくくなってしまいます。
また、どの時期で不登校になるかによって時間の制限も加わるので、「いつか大人になりますよ」だけでは、難しいところがあります。
原因探しをしても、答がみつからなかったり、探し出した答が、周りの人にとって後悔だけが残ったりする場合もあります。
まず、できることは、原因を探しでもなく、「不登校は、こう対応する」といってマニュアル的なことすることでもなく、お子さんと何気ない会話や時間を過ごすこと、しつこくない程度に、いまどう思っているか、聞くいて、理解してあげること、その時に、上から目線ではなくて、大人は、どう思っているか、ちょっとだけ伝えてみること。など、今、できることは何か?
本人の状態に合わせて、周りの人といっしょに考えていくことが大切です。
保護者だけが、抱え込んだりせずに、周りといっしょに、お子さんが、無理なく動ける何かを探していくことができたらいいですね。
2021.10.21
不登校の日々の過ごし方(中学生編)
中学生の不登校の場合。
今まで順調に登校できていたお子さんが、(周りからみれば)突然、学校に行きづらくなったりします。
それは、徐々にだったり、ある日からまったくだったりします。
初期の状態は、そっとしておいたり、保護者が学校に送ったりなど色々だと思いますが、それでも、学校に行けない状態が続いてくると、保護者の方は、焦ってきます。
焦ると本人にも色々いいたくなります。
それは、思春期のお子さんには、一時的な効果があっても、その効果はあまり続きません。
まずは、日常は、普通に接していきましょう。
しかし、平日は、家でできることがあれば、何かをさせてあげるのもいいかもしれません。
それは、勉強だけでなく、家でのお手伝いでもいいかもしれません。
要するに今のお子さんの状態をまずは、認めてあげること、そのうえで、できることが何か?
いっしょに考えることができたらいいですね。
地域によっては、公的機関の別室登校や、適応指導教室などがあります。まずは、学校や専門家などに相談しながら、お子さんが、無理のないところから初めて、少しでも続けられることを考えていきましょう。
将来の事を不安に思われるかもしれませんが、焦ってお子さんとの関係がこじれる方が、より時間がかかります。
また、大人への道筋は一つではありません。
色んな道があると思えるようになれれば、保護者の方も、お子さんも、気持ちが楽にあるかもしれませんね。
- 1 / 14
- »