心理発達コラム

行き渋り

2021.10.23

冬休みの過ごし方(不登校編)

休みになると、夏休みと同じで少し気分が楽になります。
また、高校進学などの、次の節目がある場合は、現実に立ち向かう準備ができているか?
今までの準備次第で変わりますが、学年があがるなど、自動的に学年が変わるだけだと、そこまでプレッシャーは受けません。

どちからというと、後、3ヶ月で一年は終わるという少し気が楽になります。その反面、保護者の方は、焦ってきます。

冬休みは、行事が多いので、あっという間に時間が過ぎます。

まず家庭のことを優先して、生活習慣の乱れなどがひどくならないようにしましょう。

年が変わって、気分が変わるからといって保護者が約束などをしても、いざ、学校に行くとなると、行けるかどうは、本人も分かりません。

無理に約束をしても、約束を破ったとして、また、怒る原因を作ってしまいます。
それよりも、よりコミュニケーションが取れる時だと思えたらいいですね

2021.10.19

不登校・行き渋りの2学期の過ごし方(高学年~中学生編)

小学校でも、中学校でも2学期は、運動会(体育祭)、文化祭、修学旅行などのイベントが多い時期でもあります。
学校に行くきっかけにもなり、事実、再登校ができる場合があります。

しかし、そういうイベントに参加できても、再登校につながったり、クラスの中に入れるようなるとは限りません。

どちらにしても、きっかけにはなりますが、過剰な期待はせずに、日々の人間関係の繋がりを大事にしましょう。

また、そういうイベント時にも、キーになるような人がいるといないとで、お子さんの安心感も違います。
まずは、先生でも、児童生徒でもいいので、関係をとっていきましょう。その関係を起点に、活動範囲も広がっていきます。
また、一人と密なつながりになるのではなく、少しずつ、関係が広がっていくようになればいいですね。

2021.10.16

行き渋りについて(小学校低学年編)

行き渋りについて
小学校低学年で「学校に行きたくない。」と言っている時の対応は、様々な可能性があるので、一概には言えません。なので、断言してしまうことで、他の可能性が見えなくなる危険性があるので、文章だけで表現するのは難しいことをまず書いておきます。なので、何回かにわけて、書いて行きたいと思います。もし、参考になることがあれば、そこだけ参考にしてください。
まず、1年生の最初にそういう状態だった場合。
可能性の一つとして、環境が変わって適応が難しい。

もしくは、過剰に適応してその反動がきているという可能性が考えられます。
これは、何かきっかけがある場合もあれば、ない場合もあります。
学校に聞いても「普段と変わらないですよ」と言われたりします。
本人に聞いても、特にはっきりした原因がなかったり、言う事がコロコロ変わったりします。でも、登校前に家では泣いたり、学校に行きたくなかったりします。保護者としては、毎日見るのは、とてもつらいですよね。
前の日にいくら約束して、前向きなことをいっても、その場になると違います。そうすると逆に保護者のストレスも上がってしまいます。
徐々に幼稚園では大丈夫だったのに、学校の対応が悪いのではないかなど、保護者の方も孤立感が強くなってしまいます。まず、その時は、遅刻してもいいから、保護者の方といっしょに学校にいってみましょう。
学校にも事情を伝え、暖かく迎えてもらうようにしましょう。

周りのお母さんにも協力してもらえそうならしてもらいましょう。すぐには効果がでないかもしれませんが、ゆっくりみんなで関わることが大事です。
あくまでも、一例です。

他の可能性もありますが、

最初に考えておく可能性があると思い書いてみました。
一つの可能性としてよかったら参考にしてみてください。

2021.10.16

中学生の行き渋りについて1

中学生の行き渋りりまたは、不登校傾向について説明し、対応方法について考えていきたいと思います。

まず、中学校の行き渋りは、
いじめの問題
友人関係のつまずき、
学業のつまずき
クラブのつまずき
小学校からの延長
理由ははっきりしないなどがあると思います。

原因は別に書くことにして、行き渋りから不登校へ変わるかどうかは、まずは、初期対応が重要です。

段階としては、
少し学校に行きにくくなっている(が、なんとかいっている)
学校に少し遅刻するようになる。
時折休む。
ふとしたきっかけで行くが、また行かなくなる。
どうしても行かないと行けない行事などにしか行かない。
懇談くらいなら放課後行ける。
まったくいけない。
友達となら会える。
外にもでない。
という感じでしょうか?

もちろん、この通りに進むわけでもなく、エレベーターのように、本人の状態に応じて、上がったり下がったりします。

また、外にもでない状態になって、少し、本人なりの生活が安定すると、外にでたり、友達とも合えたりします。
でも元気そうに見えても、ある段階になると、それ以上の段階に行くには時間がかかります。
この状態になると、じっくりと本人の状態と向き合いながら、待つときは待つ。

そして、進路の問題でどうしても動かないと行けない時に、親子関係がこじれていない状態にしておくことが大切です。

そういう事態にならないためにも、最初の段階の行きずらくなっている時に、保護者が本人と話してみるのも一つの手です。
理由を聞けたらそれは助かりますが、思春期になると話してくれませんし、また、本人もよく分からない場合があります。
何気ない会話からでもいいので話してみましょう。

また、学校とも連携をとって、様子をみてもらうのもいいですね。
この段階で、例え上手くいかなくても、そういう関係が築けていると、後に対応しやすくなります。
一案として参考にしてくださればと思います。

2021.10.16

行き渋りについて(中学生編)2

まずは、前回は、初期対応について書きました。
今回は、友人関係のつまずきについてです。

その前に、インターネットの対策について書きたいと思います。

とくに携帯やスマフォの発達で、大人が理解しきれないネットワークがあります。
上手くいけば、便利な道具ですが、使い方を間違えば、依存心が強くなったり、多額のお金の請求がきたりします。
また、友だち同士でネットのいじめなどもあります。

まずは、携帯自体に使用制限をかけるようにしましょう。詳しくは携帯会社などに相談しましょう。

安易にクレジット番号などは入力したり、教えないようにしましょう。

ゲームのアプリや、SNSといわれる交流サイトなど、次々と新しいものがでてきます。

できれば、保護者の方もそれに対して知識をみにつけておけばいいですが、なかなかついていけないと思います。
逆に、頻繁に保護者が、そういうサービスを利用していると、気軽にお子さんに使用させてしまう可能性があります。

では、どうするか?
ネットを含めて、人と関わるマナーを伝えてあげましょう。
画面の向こう側には、人がいること、何気ない一言が相手を傷つけることがあること。など、当たり前のマナーを伝えましょう。

それから、お子さんと色んな話ができるようにしておきましょう。
その中で、もし、ネットの中で、傷つくようなことがあれば、お子さんの変化が気づきやすくなりますし、会話の中でどんなことが起きるているのか知ることができます。
ネットをしていると、まず、依存的になります。時間を制限していくことや、依存的にそうなりやすいことも伝えておきましょう。
また、ネット上で知らない人とあったりもします。
合わないようにだけ禁止すると、無防備にあったりするので、きちんと話あっておきましょう。
結局は、コミュニケーションをとることが一番ということになるかもしれませんね。

2021.10.16

中学生の行き渋りについて3(友達関係について)

今回は、友人関係のつまづきについてです。

中学生くらいになってくると、大人が、意識しようと思っても、意識できないくらいささいなことでも、今まで、仲が良かった友達と、上手くいかない場合があります。

大人が気が付いた時、お子さんが、そのことを大人に話ができた時は、かなり人間関係がこじれていることが多いです。
人間関係が得意なお子さんなら、他のお子さんとの関係がありますので、一人のお子さんと上手くいかなくなっても大丈夫でしょう。

でも、人間関係の苦手なお子さんにとって、一人の友達とのトラブルは、とても大きな問題です。
毎日、会うのが辛くなったり、一人でいるのが、耐えられなくなります。
大人が間に入って、調整したくても、敏感な時期では難しい問題があります。

まず、周囲の大人ができることは、普通に関わること、特別扱いをしないこと。
何気ない会話をたまにすること。になってきます。

その中で、時間が解決することもあります。
また、教室に入るのが辛ければ、しばらく、別室で過ごすのもいいかもしれません。

大事なのは、それがきっけかけで、日常生活が大幅に崩れることがないようにする必要があります。
日常生活を過ごすことによって、気分が変わることや、次にすすめる場合があります。

もちろん、少し休憩することも必要ですが、その時のお子さんの状態をみながら、学校や、保護者が話し合って、本人の意思を尊重しながら、どうするかきめられたらいいですね。

それが、一山越てから、友達との関係の作り方や、上手くいなかった時の修正する力をみにつけていけるように、話すことができたらいいですね。

2021.10.16

中学生の行き渋りについて4(クラブ関係1)

今回は、クラブ関係です。
クラブは、中学生活にとっては、大事なファクターです。

最近は、クラブ数が減少しているので、選択肢が少なくなってきましたが、もし、お子さんが、自分に合うことのクラブがみつかれば、登校する大きな支えになります。

特に、クラス以外の人間関係ができて、クラスで上手くいかなくても、クラブが支えになります。
また、先輩や友だちから受ける刺激も多く、そこから、自分のことを考えるきっかけや尊敬できる先輩や友だちもできます。
そういう意味では、クラブに入ることは、とても大切なことといえます。

クラブの時間をなくして、勉強にあてたらと思うこともあるかもしれませんが、クラブの時間を減らしても、勉強に向かうとは限りません。
むしろ、どちらもできなくなってしまうことがあります。

そういう意味でもクラブはとても大切なのですが、そのクラブの中でつまずいてしまった場合、学校に登校しずらくなる可能性があります。

2021.10.16

中学生の行き渋りについて4(クラブ関係2)

クラブでのつまづきについては、大きく三つ考えられます。

一つは、真面目すぎて、クラブの成績が上手くでない場合です。
中学生は、成長期とはいえ、いつもいい成績がでるとは限りません。
一生懸命やっているように見えても、ある日、突然、限界点がくるかもしれません。
普段からの何気ない会話の中に、そういう信号がでていないか。
真面目な性格であればあるほど、成績は、ゆっくりでることがあることや、まずクラブを楽しむことが大切であることを伝えていきましょう。

次は、クラブの人間関係です。
これは、クラスの人間関係よりは、分かりにくいところがあるかもしれませんが、もし、そういう雰囲気がわかれば、顧問の先生とよく相談してみましょう。
それでも解決しない場合は、クラブを一時的に離れるなどの処置をとって冷却時期を置くのも一つの手です。

最後は、クラブ事体になじめなかった時です。
この場合、無理にクラブを続けることが悪循環になってしまうことがあります。クラブが続けることができるようになるには、友だちとの関係や、顧問の先生との関係も大事になります。

しかし、それでも、上手くいかない時は、クラブではなく、他の人間関係で学校と繋がれるようにしていきましょう。
クラブは、中学校生活の大きな位置をしめますが、それだけに、上手く付き合うことができたらいいですね。

2021.10.16

行き渋りについて(小学校中学年編)

行き渋りについて
前回は、低学年編でした。
低学年は適応に時間がかかる場合と、過剰に適応して疲れた場合があるので、保護者といっしょに登校したり、学校と連携をとりましょうという話をしました。
中学年つまり、小3~小4くらいでは、

低学年に起こる問題と

高学年に起こる問題が

混在しています。
理由としては、個人個人の発達にばらつきがあるので、お子さんによって、違ってきます。
高学年で起こる問題としては、

友達関係が上手くいっていない。

先生と相性が悪い。

勉強が難しくてついていけない。

クラスの雰囲気など様々あるので、高学年編でまた書きたいと思います。
色んな問題が混在しているので、一概に保護者が学校に送ったり、友達が迎えにきてくれたり、先生が迎えにいったりして、上手くいけばいいのですが、それでも上手くいかなくて、少し、そっとしてあげた方がいい場合があります。
どこで見極めるか?
そこは難しいところですが、普通は、なんとか学校に行かせようとしますよね。それで、上手くいかなかったり、教室には行きたがらなかったりします。その時に、泣き叫びながらも保護者の方が毎日登校させるのは難しいですよね。心もですが、体も大きくなってくるので、難しいです。
学校に行けなくても、学校からの情報は毎日もらっておくのがいいでしょう。
突然、行ってみようかなと思えた時に、何が起こっているか分からないと困ります。でも、情報を渡す時(もらう時)に「明日はこいよ」的なことを言うかどうかも、状況をみなければいけません。
どのタイミングで、声かけをするのかは、状況をみながら、学校と家庭の連携が必要です。
上手く説明できてない気がしますが、

まとめると、

まずは、保護者と登校できるか試してみる。

無理なら、様子をみながら(学校での様子や、環境を調整して)

お子さんの状況をみながら、どう声かけするのか、みんなでタイミングを合わせる。

上手くいかなかったら、また、様子をみるところから、やり直す。

そんな感じが基本だと思います。

後は、お子さんによっても違うので、また別の機会に。

2021.10.15

行き渋りについて(小学校高学年編)1

行き渋りについて
今回は、高学年(小5~小6)編です。
高学年になってくると、思春期を迎えてきます。
思春期とは、ホルモンや体の変化・成長があり、気持ちの波が激しくなります。
今まで当たり前のことだったことに疑問を感じたり、逆に、今まで、嫌だったことに、とても興味をもったりします。
分かりやすい例でいうと、女の子が急に、お父さんを嫌いだしたりするようなものです。
特に女の子は、早くそういう時期を迎えます。男の子の場合は、思春期の時期は、少し遅いです。だから、低学年、中学年の問題もからんでいることがあります。
大まかに分けて、高学年の行き渋りは、
1.対人関係の問題
2.いじめ
3.クラスの状態
4.学力の問題
5.理由はないけどなんとなく
6.複合型
7.低学年からの継続
8.担任の先生との相性
9.その他
などに分けることができると思います。
みていただいてわかるように、多岐にわたりますね。
精神疾患や、発達障害などは原因というよりは、これらの分類の中のどれにも可能性はあり、背景としては、存在していると思います。
だから、病名を特定しても、解決には至りません。もちろん、対応のヒントにはなります。
一番しても仕方ないことは、原因探しを考えることです。
誰かのせいにしたい気持ちはとてもわかります。
あの時、あの瞬間にと思うかもしれません。気持ちの部分ではそういう風に思ってもいいと思いますし、そういう気持ちの整理はする必要があると思います。でも、その気持ちが少し落ち着いたら、どうすれば、少しでも学校に気持ちがむくか。また、学校に行けなくても、それ以外にも道はあります。
時間がかかるかもしれませんが、少しずつ取り組んでいきましょう。
次からは、大まかな分類について少しずつ書いていきたいと思います。

  


開室時間

10時〜20時(不定休)
(電話対応は9時45分~20時30分)
お気軽にお問合せ下さい。

メールでのお問い合わせは、下の画像をクリックして下さい。

ここケット通信
(メルマガ)

上の画像をクリックすると、登録画面に移動します。コラム・イベント情報・空き状況をお知らせします。

バックナンバーはこちら

ここケットラジオ

上の画像をクリックすると、
ラジオトーク画面に移動します。
旧:ここケットラジオは、こちら 

ここケットチェンネル(YouTube)

上の画像をクリックすると、
YouTubeチャンネルに移動します。
研修動画・イベント報告など

ここケットNEWS

2022.04.16

歌を歌うことで、「心」と「発達」のケアーとサポートを目指します。大人気講座です。ご興味のある方は、ご連絡下さい。

2022.04.16

ダンスワークショップを月2回土曜日に開催しています。
ご興味のある方はご連絡下さい。

2022.04.05

寝屋川市の放課後等デイサービス「ひだまり」で
スーパーバイズをしています。

コラムやブログ

ここケット 動画
ここケットラジオ・セミナー・イベントなど
YouTubeチェンネルはこちら
    
不定期 更新
お子さんに関わる方に
向けた心理・発達などのコラム 
ここケット通信(メルマガ)の
過去の配信をまとめたものはこちら
 
不定期 更新
ここケットが気になることについて、
あれやこれやと書いているアメブロ 

リンク

寝屋川市放課後等デイサービス「ひだまり」

(スーパーバイザーをしています)

その他

サイト内検索

 

プライバシーポリシー


▸ 個人情報についての取り組み

ページトップへ