心理発達コラム

2021.10.15

行き渋りについて(小学校高学年編)4

高学年(小5~小6)編の続きです。
1.対人関係の問題

2.いじめ

3.クラスの状態

4.学力の問題

5.理由はないけどなんとなく

6.複合型

7.低学年からの継続

8.担任の先生との相性

9.その他

1.対人関係は、これまでに書いてきました。

残りのことについて書いていきたいと思います。

2.いじめの問題です。
この問題は、深刻さのレベルがあります。
命にかかわるようないじめの問題があれば、安全が確認されるまでは、学校から離れるなどの緊急措置が必要です。
学校ともよく話合いましょう。
それでも上手くいかないようなら、教育委員会などとに連絡をとって対応してもらわないといけないです。
しかし、これも本人が伝えたらの話です。

本人の状態をよくみておく必要があるでしょう。
普段からの様子をみて誰かが感じたサインを大事にしましょう。
次に、本人が訴えていて、命までの問題はなくても、本人にとって、学校に行きたくないと思える場合です。
3.クラスの状態と関係してますが、クラスの状態が、安定していないと、いじめが分かりにくくなります。
また、他のお子さんにとって、なんでもないことでも、嫌な思いをしている場合があります。
騒がしいこともストレスになっている場合があります。
教室の状況が落ち着くと楽になる場合もありますが、すぐに解決するわけではないので、これをきっかけに生活リズムが崩れると、クラスが落ち着いても教室に戻れなくなるので、学校に行ける時もあれば、そうでもない時でも朝起きるというリズムだけは崩さないようにしておきましょう。

2021.10.15

行き渋りについて(小学校高学年編)5

 高学年(小5~小6)編の続きです。
学校に行きにくくなる理由として、

色んな整理をしながらお伝えしています。

1.対人関係の問題

2.いじめ

3.クラスの状態

4.学力の問題

5.理由はないけどなんとなく

6.複合型

7.低学年からの継続

8.担任の先生との相性

9.その他

2.いじめの問題は、簡単には解決できない問題です。

いじめ防止対策推進法

ができるくらいの問題で、しかも、個別事象はにそれぞれ違います。
大事なことは、連携をとることと、子どもとの信頼関係を築くことだということを書きました。
3.クラスの状態も少し触れましたが、4.今回は学力の問題について説明します。
発達的な問題で、低学年まではなんとかついてきていて、それ以降は、先生が後で、フォローするという形で授業についてこられたお子さんが、だんだん勉強が難しくなって、ついていけなくなることがあります。
勉強が難しくても、楽しく学校にいけばいいのでは?と思われるかもしれませんが、よく分からない話を、椅子に座って永遠と聞き続けないといけない苦痛。

授業中に何をしていいのか分からない不安。
それを毎日、一年間続けることは、学校に行きずらくなる原因にもなります。
勉強は、具体→抽象へと内容が変わってきます。
具体的とは何かというと、分かりやすく説明すると目に見えるもの。

抽象とは何かというと、目に見えないものになります。
学年が上がるにつれて、抽象的な勉強が増えてくるわけです。
想像してごらん?と言われても体験できないことは難しいのです。
では、こういう場合はどうするか?
まず、どれくらいの発達的な力があるのかを把握して、本人に応じた学習を考えていかなければなりません。
分かったふりをして抜けていること、理解しているように見えたけれども、単なるパターンで行動していたなど、

そういうところをフォローしていく必要があります。
できれば、学校に完全にいけなくなる前に、担任の先生や、専門家に相談することができたらいいですね。

2021.10.15

行き渋りについて(小学校高学年編)6

高学年(小5~小6)編の続きです。
学校に行きにくくなる理由として、色んな整理をしながらお伝えしています。

1.対人関係の問題

2.いじめ

3.クラスの状態

4.学力の問題

5.理由はないけどなんとなく

6.複合型

7.低学年からの継続

8.担任の先生との相性

9.その他

今回は、

5.理由はないけれどなんとなくです。

家から出にくい環境がある場合。

生活のリズムが崩れているということがあります。
また、もう一つは、思春期になると、色んなことに敏感になり、理由ははっきりわからないけれど、なんとなく行けないことがあります。

特に高学年から中学生にかけて、こういうような、感じがあるように思います。
こういう感じで行けなくなってしまうお子さんは、学校に行けるようになったとしても、理由ははっきり分からないままだったりします。

低学力であったり、そうでなかったり、友達がいたり、そうでなかったり、学校では楽しそうにしていたり、一人でいたりと様々です。
なんとか理由を聞き出したとしても、それを解決したからといっても登校しやすくなるわけではありません。
では、この場合は、どうするか?ですが、出来る限り、色んな人がかかわったり、声掛けをしたり、学校と関われるきっかけを探すことです。
保護者は、状況を学校と連絡をとりながら、無理のないように色んな人と関われる橋渡しをしてあげるようにするのも一つの方法です。
また、学校の話を全くしないというわけには現実的には難しいと思うので、話す時間を決めてそれ以外の時は、普通に接するようにできればいいですね。
お子さんによって、時間がかかる場合と、すぐに何事もなかったかのようになると思いますが、周囲や専門家との連携も大事になってきます。
逆にいうと、保護者が一人で抱え込まないようにしましょう。

2020.04.27

発達障がいの治療する「デジタル薬」という記事

こんな記事がネットに上がっていました。

   

色んな情報がありますが、
記事にもありますように、これで全てが解決するわけではないし、
選択肢の一つでしかないと思うんですよね。
もし、出たとしても、効果の問題や価格の問題もあると思うので、
よく、情報を吟味しながら、お子さんにとって、
一番いい方法を考えていきたいですね。

2020.04.26

発達障がいの方の就職支援でのニュース

こんな記事がでていました。

発達障害の学生の就職 学校と企業、連携してサポート

これから、支援教育を受けてきた方々が、大学まで進学していくことが多くなってくると思います。
厚生労働省も就職支援を進めてきていますが、これから、大学や企業が連携した動きが増えていきそうですね。
景気の変動で状況は変わるかもしれませんが、色んな意味で情報は、チェックしておきたいですね。

  


開室時間

10時〜20時(不定休)
(電話対応は9時45分~20時30分)
お気軽にお問合せ下さい。

メールでのお問い合わせは、下の画像をクリックして下さい。

ここケット通信
(メルマガ)

上の画像をクリックすると、登録画面に移動します。コラム・イベント情報・空き状況をお知らせします。

バックナンバーはこちら

ここケットラジオ

上の画像をクリックすると、
ラジオトーク画面に移動します。
旧:ここケットラジオは、こちら 

ここケットチェンネル(YouTube)

上の画像をクリックすると、
YouTubeチャンネルに移動します。
研修動画・イベント報告など

ここケットNEWS

2024.04.22

ゴールデンウイーク中にお子さんの気になるところを、親子でいっしょにかんがえてみませんか?

2024.04.08

これまで、平日が他の仕事の関係で、
なかなか安定して開けることができなかたのですが、
4月からは平日の午前中に空いている時間が増えました。
詳しい空き状況は、こちらをご覧ください。

2024.03.28

歌を歌うことで、「心」と「発達」のケアーとサポートを目指します。大人気講座です。ご興味のある方は、ご連絡下さい。

コラムやブログ

ここケット 動画
ここケットラジオ・セミナー・イベントなど
YouTubeチェンネルはこちら
    
不定期 更新
お子さんに関わる方に
向けた心理・発達などのコラム 
ここケット通信(メルマガ)の
過去の配信をまとめたものはこちら
 
不定期 更新
ここケットが気になることについて、
あれやこれやと書いているアメブロ 

リンク

寝屋川市放課後等デイサービス「ひだまり」

(スーパーバイザーをしています)

その他

サイト内検索

 

プライバシーポリシー


▸ 個人情報についての取り組み

ページトップへ